住宅ローンを組んでご自宅を購入する際には住宅ローンの完済後の生活をイメージしておく事が必要です。最近は住宅ローンを借りる年齢が上昇しており、老後の暮らしに悪影響を及ぼす可能性があります。晩婚化に伴う借入時点の平均年齢の上昇、住宅価格の上昇(借入額の増加)、物価上昇リスクなども考慮して返済期間の長期化には注意をしてもらいたいと思います。 ■不動産購入前に知っておきたい「老後2000万円問題」について […]
住宅ローンの返済に困窮する人が増えているようです。金融機関から返済猶予などの救済を受けた人は5万人を超え、東日本大震災の際の5倍に達しています。新型コロナウイルスの影響で収入が減り、困窮される方が増えています。そのような報道番組も最近では増えています。そのような状況を見て、不動産業界では任意売却案件が増えると思いきや、住宅ローンの数年の支払い猶予等で、問題の先送りをしているケースも目立ちます。 ■ […]
毎年の固定資産税は、「固定資産評価額」を元に算出されます。 その金額は、固定資産納税通知書に同封されている明細に記載されています。 土地については、不動産取引の情勢などと連動して価格が上下しますが、建物価格については、経年に伴って価格が減少していくことになります。 新築建物の価格の算出方法 それでは、新築建物の価格については、どのように算出されるのでしょうか。 一般的な建物の取引価格は、周辺の取引 […]
ローンの事前審査を出す際に、サラリーマンであれば、必ず下記3点が必要です。 なぜ、この3点が必要なのか、銀行はこの3点で何を見ているのかについて解説します。 ■事前審査で必要な書類は3点(給与所得者の方) 事前審査では通常、①免許証、②健康保険証、③源泉徴収票の3点の提出を求められます。 免許証がない人は保険証だけでOKというところもありますが、「顔写真のあるものを何か一つ」と要求する銀行もありま […]
よく不動産は賃貸と売買を比較するシーンがありますが、結論から言うと資産価値が下がりにくい住宅を売買で購入した方が良いに決まっています。その際には住宅ローンを選択する事が多くの方には必須となりますので、どのようなポイントで選択した方が良いのかについて解説をしたいと思います。 ■住宅ローンの選択では、どの「金利タイプ」を選ぶべきか?! 住宅ローンの「金利」と聞くと、「年○%」というように、数字の高低を […]
建物に対する銀行の評価も厳しい金融機関があります。 例えば、昔でいう長屋形式のようなテラスハウスの1区画といった物件も、あまり流通性がない(売りにくい)と評価されてしまって、ローンが下りないこともあります。 床面積の小さいというのも問題になります。昔は40平米以上なければダメというのが常識でした。銀行によっては現在でも「40平米以上」と言ってくる銀行もあります。(住宅金融支援機構の「フラット35」 […]
■「万が一の場合、ローンがチャラになる」と言われる団信。正式名称は「団体信用生命保険」 団信の正式名称は「団体信用生命保険」。住宅ローンを検討すると必ず耳にする言葉です。「ローンとセットの保険」「いざという時にローンが残らない」といった漠然としたイメージのまま住宅ローンを組まれる方が多いと思います。団信の基本は住宅ローンの返済期間中の死亡や高度障害などに備えた保険で、保険金で住宅ローンの残高が完済 […]
住宅ローンの本審査になると、本人だけではなく、購入する物件自体の評価も行われます。 なぜなら銀行は、購入する物件を担保にして(抵当に入れて)その資金を貸すからです。 銀行としても数千万円というお金を貸すわけですから、いかに相手が信用できる人間であっても、最後の安全の為に保険をかけてきます。それが、「担保」です。 借主がローンを返せなくなった時には、その物件が競売にかけられて、落札されたお金で穴埋め […]
今回は、購入した物件の登記をきちんと変更しておいた方が良いケースのご紹介です。 ご相談者の方は、住宅ローンの借り換えを検討しており、金融機関に審査の申込をしました。 そこで金融機関から指摘を受けたのが、土地建物の一部が亡くなったお父様の名義のままになっていること、土地の地目(種類)が雑種地になってしまっている、という2点でした。 この2点について、相続登記をきちんと終わらせること、土地の地目(種類 […]
最近見かけたニュースをご紹介します。 コロナ禍でも、新築分譲マンションの購入者が減らないとかバブル期並みに売れているような記事も見かけますが 一方で「住宅ローン破綻が急増」などのニュースもあります。 コロナ禍での収入減により住宅ローン破綻の可能性があるのに、どうして今マンションを買う人が激増しているのでしょう。 現状、マンションは品薄状態の為、希望の物件も見つけにくく、見つかったとしてもすぐに売れ […]