古い物件は、要確認!水道の引込管の材質について
- 2019.12.20
- 不動産購入術
- 不動産、中古住宅、水道管、引込菅、マイホーム

水道の引込管(給水管)には、鉛管(えんかん)、鋳鉄管(ちゅうてつかん)、ステンレス鋼管、塩化ビニル管、ポリエチレン管などさまざまなものがあります。このうち安価で加工が容易な鉛管は、明治時代の近代水道普及期(明治31年)から広く使われてきました。
ころが鉛管は、古くなっていると地中で漏水することが多く、また鉛による人体への影響が指摘されるようになり、現在はステンレス鋼管、塩ビ管などが使われるようになっています。
鉛管だからといって即座に健康被害を及ぼすことはないでしょうが、「朝一番の水を使うときや旅行等で長時間使用しなかった場合には、念のためバケツ一杯程度の最初の水は飲用以外の用途に使用することをお勧めします」(東京都水道局)といった内容の呼び掛けが、各自治体からなされています。
(資料)東京水道局 https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/faq/qa-9.html
ところが鉛管の使用が禁止されたのは比較的近年であり、早い自治体でも昭和50年代頃、東京都で使用が全面禁止されたのは1995年(平成7年)のことです。
つまり、それ以前に建てられた住宅では現在も鉛管が使われている可能性もあり、中古住宅の売買にあたって引込管の材質を確認する必要があります。
「引込管(給水管)は個人の財産である」という理由から、鉛管を他の材質のものに取り換える工事も個人の負担と責任で行なうことになっています。
古い中古住宅を購入する際には、事前に確認しておきましょう!
エステートホームズ株式会社 鈴木
-
前の記事
リフォームに必要なお金ってどのくらいかご存知ですか? 2019.12.20
-
次の記事
米住宅ローン残高が過去最高を更新!! 2019.12.23